other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

【作家の手帖】次号応援パック(別冊 特集:書店ポイントカードと事業報告書2021)

1,100 JPY

※This is digital item

support_next_pack_2021.zip

70.1MB

「作家の手帖」準備2号の刊行に向けて、「書店ポイントカード」をテーマにした別冊を制作しました。掲載データとセットでお買い求めいただけます。準備1号の事業報告書も合わせてお楽しみください。 ・「別冊 特集:書店ポイントカード」 ・「別冊 特集:書店ポイントカード」掲載データ ・「事業報告書2021」 【特集:書店ポイントカードとは?】 1981年にクレジットカード会社JCBが日本初のポイントカードを始めてから40年。2000年代にCCCや日販、トーハン、紀伊國屋書店が始めた書店ポイントは、日本の読者にもすっかり定着しました。 いまでは書店チェーンごとに多様な付与率・特典・デザインが試されていて、ひとつの産業文化をなすに至っています。今回の「別冊」は、関東圏の書店約30店を訪問し、じっさいにポイントカードを作ってみる調査の結果をまとめました。書店販促の歴史の足あとにふれたい方におすすめの1冊です。 【データセットの概要】 付録のデータセットは、本紙の執筆に用いた情報源をそのまままとめています。主なシートの項目定義は以下のとおりです。 ■1.本屋さんのポイントカードデータ(関東圏篇その1)ポイントカード: 書店/チェーン名 発行元企業名 加盟店グループ名 取材店舗 ポイントカードに関するURL ポイント付与率 ポイント利用方法 ポイント有効期限 ポイントカード紹介文 買った本 買った本の版元URL ■2.本屋さんのポイントカードデータ(関東圏篇その1) クレジットカード 提携クレジットカード名 クレジットカード発行元 提携ポイントカード クレジットカードのURL ポイント付与率 年会費 特典 紹介文 【事業報告書2021】 「作家の手帖」は「原稿料」をテーマに活動するWEB同人誌です。2021年には準備1号を刊行し、その記念を兼ねた初回の勉強会を行いました。 マイナートピックのZINEにしては珍しく、執筆者・制作スタッフのみなさんに報酬をお支払いしたり、事前に詳しい契約を取り交わしたり、GitHubとGoogle Driveを用いたバージョン管理を行うなど、「創造的活動」には「不要不急」の「実証的取組」を行っています。 この「真面目にふざける遊び」に多くの方からご支援いただいたおかげで、日本国内で低ストレスにインディー活動をつづけたい方にとって、さまざまな事務・作業を効率化するノウハウが貯まりました。そのいったんを「会社」の「事業報告書」を模した「ビジネス紙芝居」でご紹介します。温かく見守っていただけたら幸いです。 ■目次 第1章 団体の概要 事業の内容 沿革 主要な経営指標の推移 編集長・制作スタッフの状況 第2章 事業の状況 事業等のリスク 代表者による財政状態、経営成績及びキャッシュフローの状況の分析 経営上の重要な契約など 研究開発活動 第3章 設備の状況 設備投資などの概要 主要な設備の状況 設備の新設、除去などの計画 第4章 提出団体の情報 団体事務の概要 代表権、権利・責任などの状況 配当政策 コーポレートガバナンスの状況など 第5章 経理の状況 第1期(2021年度)財務諸表 貸借対照表 損益計算書及び利益計算書 注記

Sale Items