other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

【お得なセット】ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』葛川篤訳+知らない本の見つけ方―雑談・検索・選書

4,400円

送料についてはこちら

日本初訳の『灯台へ』と、その制作舞台裏を掲載した『知らない本の見つけ方』紙の本のセットです。 『灯台へ』制作にあたり、無名の翻訳者とどのように出会い、調査を進めていったのかの背景を一緒に知ることができます。 送料分をサービス。 ------------------------ 『灯台へ』 ■特設サイト(企画全体のご紹介はこちら) https://genkoryo.com/toudai 【推薦・紹介コメント】 100年前『灯台へ』と、ひとり船出した早逝の詩人がいた!忘れられた翻訳が海神のように甦る。テンポ、リズム、緻密で洗練された語彙。輝ける訳業に心揺さぶられます。日本にウルフ文学をもたらした葛川訳の発掘! *森山恵(詩人・翻訳家) もっと長くここにいたい、この翻訳に終わってほしくない。一行ごとに扉がひらき、百年前の日本語が燈台の光を点滅させる。 「あ ここにゐたのだつけ」 ――私の意識の波打ち際に、誰のものかわからない記憶が押し寄せてくる。 *斎藤真理子(韓国文学翻訳家) 事実、ひとは彼女の作品を読んで、到るところに覗はれる女性的な感覚や、抒情味や、繊細な筆致に打たれると共に、絶えず新しい形式を生み出さうとして繰返される悩ましいまでの努力と、存在の真実をつきとめようとする力強い探求に動かされるだろう。 *葛川篤(『ウルフ短篇集 列冊新文学研究(作品部 第三篇)』より抜粋) 【商品紹介】 20世紀モダニズム、そしてフェミニズムを象徴する作家であるヴァージニア・ウルフ。1927年にその代表作『灯台へ』が刊行されてからわずか4年後に、日本で初めて翻訳されたテキストを復刊しました。 訳者は葛川篤(くずかわ・あつし)。銀行員として働きながら、伊藤整や春山行夫といった昭和モダニズム文学の牽引者とともに翻訳に取り組み、32歳に結核で亡くなりました。 本書は、関東大震災とふたつの世界大戦を挟んだ世相を生き、新時代の文化トレンドにいち早く応答した若者たちの、アクチュアルな苦闘の足跡でもあります。葛川の手がけた訳文(第2部、第3部)に加え、小川公代さんによる解説文、文献調査にもとづく編者解説・年譜を収録しました。 【目次】 編者まえがき……小澤みゆき 第二部 時は流れゆく 第三部 燈台 解説……小川公代 編者解説……小澤みゆき 葛川篤年譜 【書誌】 著者:ヴァージニア・ウルフ 訳者:葛川篤 編者:小澤みゆき 企画・編集協力:笠井康平 解説:小川公代 推薦:森山恵、斎藤真理子 装幀・組版:太田知也 校正(「解説」「葛川篤年譜」):サワラギ校正部 ページ数:190ページ 判型:四六判並製 ------------------------ 『知らない本の見つけ方―雑談・検索・選書』 【商品紹介】 お金や人脈がなくても、工夫次第で「調べもの」は捗ります。図書館・資料館、研究リポジトリ、デジタルアーカイブなど、だれでも使える情報源に頼りながら、身近な新発見を楽しんでみませんか。検索汚染と偽情報にうんざりしたあなたに送る、文献探索と情報整理の実践ドキュメント。 【目次】 「作家」の理想も、生活も守りたい――表現技法としての「原稿料」 「自分ひとりの部屋」からはじめる文献調査 小澤みゆき 芸術と労働をめぐるブックガイド 笠井康平

セール中のアイテム